2011年12月30日

大橋園芸のもちつき大会


昨日(29日)はうちのもちつきでした。

地域性もあるかもしれませんが、
たいがい30日につくのが決まりごとみたいになっています。

29日では9がつくから苦もち、31日では一夜飾り(正月を通夜のように慌ただしく準備するな)とかで。


私が4年前くらいに
「30日にもちつきしてもいいことなかったから、
29日にする!2と9で福もちや!!」と言ったのがきっかけで、
我が家の長い伝統は変わった。

母親は1日早くなったら正月準備が楽になったと言うし、
差し迫った感じがないので、友人や親戚も集まりやすい。

とゆうわけで気付けば、
大人20名子供17名ほどの"もちつき大会"になってました


子供の頃、冬休みの早朝にたたき起こされ、
寒い中で餅を丸めたり、あんこ餅をつくるのが義務のようだったけど、
おかげさまでいろんな事ができるようになりました。


今はこうしてみんなでワイワイと餅をつけることに幸せを感じます






Posted by ETZ  at 01:29 │Comments(4)

この記事へのコメント
真ん中の石臼は、実は、ドラムの太鼓だよね。
Posted by ながたさん at 2011年12月30日 01:48
さすがはコメ農家。盛大な餅つき大会だね(*^。^*)
29日は肉の日だよ。
もちに中 T澤氏んとこの肉いれたらいいかも。
Posted by 牛人(うしんちゅう)牛人(うしんちゅう) at 2011年12月30日 06:02
ながたさん

そうそうバスドラね。

なぁほな
Posted by ETZ at 2011年12月30日 10:42
牛人さん

ちょうど昨日の夜にT澤さん経由で
和牛を買いました
うまいんだこれが

第三子と初対面しましたよ女の子です
Posted by ETZ at 2011年12月30日 10:51
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大橋園芸のもちつき大会
    コメント(4)