2011年10月07日

古代米〜黒米〜


先日、黒米のもみすりをしました。

ここまできて初めて出来がいいかどうかがわかります。

暑さで少し茶色がかったものもありますが、
ここ数年で一番色づきが良かったです。


黒米のなかにも、草丈が私の身長よりも高いものや、
普通の稲くらいのもの。
米粒が細長いもの、丸いもの。
様々な種類があります。

草丈が長いものは穂ができると必ず倒れますし、
脱粒(だつりゅう)といって実るほどに籾(もみ)がポロポロ地面に落ちてしまう現象がおきます。

かつて何度か育てましたが手で稲刈りするしかなく、
それはそれは手間がかかりました。

今は丈が低く、脱粒しにくい、コンバインで刈りやすいものが主流になっています。

今後JAあいち豊田のグリーンセンターで販売される予定です。





Posted by ETZ  at 12:47 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
古代米〜黒米〜
    コメント(0)